嫌韓本に掲載された閔妃の写真2006/09/15

 「閔妃の写真」が存在しないことは、拙論で論じてきました。 http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dairokujuuhachidai http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/dainanajuusandai

 このことについては下記の報道がありましたように、否定説=歴史事実が定着してきたように思ってきました。 http://www.sankei.co.jp/databox/kyoiku/text/050628-3text.html http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/12/20040812000038.html

 ところが今よく売れていると評判の嫌韓本のなかに、「閔妃の写真」が堂々と掲載されているのです。

 桜井誠 『嫌韓流 反日妄言撃退マニュアル』56頁  山野車輪『マンガ 嫌韓流2』221頁

 「閔妃の写真」なるものは左翼系の人たちが広めたものですが、これと正反対の立場の人間もこの間違いを継承しています。私には似た者同士、という感想です。

 間違いを正すことはなかなか難しいと改めて痛感した次第です。

>「朝鮮日報」の記事に、「右上に『(明治)42年(1909年)7月31日』付けで「馬山(マサン)」の消印が押されている。」という記述があって、写真の消印にも「42.7.31」の数字があります。> >わざわざ「マサン」と読み仮名を付けてあるので、「馬山」は朝鮮半島の地名だと思うのですが、 1909年の時点ですでに、朝鮮半島では、「明治●年」という日本の年号を使用していたということなのでしょうか?>

 貼られている切手は中央に菊模様で、左下端が「1/2」ですので、日本の菊切手(半銭)と思われます。  日本の切手が使用され、消印に日本の年号となる理由は、馬山に共同租界があったからです。(解法者様のご教示)

 馬山の共同租界については http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/2917/sokai/korea.html に少し詳しい説明があります。

 ところで、この絵葉書を報道した朝鮮日報の記事に下記の一文があります。

>はがきの発行時期が閔妃が殺害されてから14年後である上、元皇帝(王)の正妃(皇后)であり、当時の皇帝(純宗)の母親の写真をはがきに印刷し、その上に消印を押すなどの「不敬」は当時ありえないというのが理由だ。>

 この「不敬」理由は果たしてどうかという疑問があります。というのは記憶なのですが、大正天皇のご成婚記念の皇后の絵葉書に、切手と消印が押されているのがあったからです。記憶からだけで出典を呈示できませんが、この理由は成り立たないのではないか、と思っています。

(関連論考) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/05/21/373512              10月8日追記

コメント

_ 金 国鎮 ― 2006/09/16 00:49

ドロンパというプログのことだと思いますが、私は4,5回書き込みを書いたと思いますが管理人からの反応は全くありませんね。
朝鮮とか在日を悪し様に言うブログの約1/3位の管理人が在日の人間が本名でブログに書き込みをすることを全く想定していないということです。
これはブログだけでは大手メディアに於いても戦後長く
この実態は変わらなかったと思います。
彼等と彼等が悪し様に言う大手メディアは同質です。
ドロンパに限らず朝鮮と在日の人達を悪し様に言う人たちにはひとつの精神的特徴があります。
彼等の話には戦前・戦後と脈々と受け継がれてきた日本人・朝鮮人の具体的関係を無視して政治的な論理を展開してきます。
理由は分かりませんが、私は日本の敗戦と深い関係があると睨んでいます。
英米諸国によって押し付けられた価値観は彼等にはできることなら見たくない現実なのかもしれませんが、彼等は戦後の学校教育で1度それを身につけたということが重要です。
その結果、彼等には多くの朝鮮人が具体的に見えていないだけではなくて彼等が学校で学んだ民族のカテゴリーに在日の朝鮮人が入っていない事が耐えられないのでしょう。
これは偏狭な民族教育を受けた在日にも逆の意味で同様に当てはまることですが。
彼等は学校で学んだ知識を今も正しいとか間違っているとか主張している受験生なのかもしれないと思うことがあります。

_ 山路 敬介 ― 2012/05/27 22:39

金 国鎮さんへ

私、別段くだんのドロンパさんを擁護するわけでは全くないのですが、あなたの言わんとするところが良くわかりません。
あなたの言う、戦中戦後の日、朝鮮人の具体的関係というのは一体何をさすのでしょうか?
歴史論争をするなら、朝鮮に分ばないことはあきらかでしょう。
あなたたちは自分たちの都合のよいことばかりをいつも言うつもりなんでしょうが、真に在日のせいで迷惑を被っているのは私たち日本人です。
こせこせと狭い日本で不満ばかり言っておらないで、そろそろ祖国にお帰りになったらいかがでしょうか。
北へ行けばやることが沢山あるでしょうに。
あなたの祖国をこそ、日本に負けないような立派な国にしてあげて下さい。
えらそうに上から目線で「日本の戦後の学校教育」とか言いますが、それが一体、どういう関係がありますか?
あなたは日本の学校教育のどういう面を言っておられるのか、さっぱりわかりません。
また、敗戦がどうとか言いますが何か、あなたに馬鹿にされているような感じがして非常に不愉快ですね。
こういう、朝鮮人のあなたのようなわかったようなふりをした意見っていうのが、大多数の日本人に嫌われてる要因だと考えます。
そして、その結果として歪な形ではあるけれども、ドロンパさんの主催するようないわゆる「市民団体」が人気を博するのです。

_ 内藤陽介 ― 2012/07/30 00:49

 突然のコメントで失礼いたします。

 記事中の「日本の切手が使用され、消印に日本の年号となる理由は、馬山に共同租界があったからです。(解法者様のご教示)」とのくだりですが、共同租界とは関係なく、1905年の時点で大韓帝国の通信事業は日本に接収されていたからと考えるのが妥当ではないかと思います。このあたりの事情は、かつて、小生のブログでも書きましたので、下記URLをご覧ください。

http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-322.html

 それから、

>はがきの発行時期が閔妃が殺害されてから14年後である上、元皇帝(王)の正妃(皇后)であり、当時の皇帝(純宗)の母親の写真をはがきに印刷し、その上に消印を押すなどの「不敬」は当時ありえないというのが理由だ。>

 との朝鮮日報の記事は全く根拠がありません。というよりも、事実と異なります。辻本様も書いておられるように、 大正天皇・貞明皇后の肖像写真の絵葉書の絵面に切手を貼って消印を押した例はいくらでもありますし(たとえば、http://yosukenaito.blog40.fc2blog.net/blog-entry-94.html http://yosukenaito.blog40.fc2blog.net/blog-entry-933.html など)、旧清朝の溥儀や大韓帝国最後の皇帝・純宗についても事情はまったく同様です。日本及びその統治下で、皇族の肖像写真の絵葉書の絵面に切手を貼って消印を押すのが不敬だという発想が一般化するのは、あくまでも1930年代以降の話です。

 何かのお役にたてばと思い、書き込んでみました。乱文失礼いたしました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック