法治主義と儒教2014/11/23

  現代世界における法治主義は歴史的に遡ると、西欧に根源を求めることが出来ます。 だから法治主義は欧米崇拝思想だという主張がよく出てきます。 日本では千葉大学の趙景達教授が欧米の法治主義よりも、東アジアの儒教民本主義の優位性を主張しています。つまり法(ルール)よりも情緒(民本主義)が大事と考えておられるのです。 韓国が法治を否定して儒教に向かうのは歴史的淵源と根拠があるもので、正当であるとするものです。

「賄賂は腐敗ではない」民本主義と法治主義―趙景達   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/02/28/7233914

「賄賂は腐敗ではない」民本主義と法治主義(続)    http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/02/7235833

 なお韓国が法治国家ではなく儒教国家であるというのは、先に紹介した京都府大の岡本隆司准教授も主張しておられますが、こちらは儒教よりも法治の方の優位性を説いています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20141118/273967/

 日本は法治国家を国是としていますが、韓国は法治よりも儒教に基づく徳治に重きを置いていることは趙さんも岡本さんも認めているところです。 ただしどちらが優位であるかについては、このお二人には意見の差があります。

 ところで法治と徳治とは、一方が正しいとしたら他方が間違いとなるほどの大きな違いがあります。 従ってこの違いをぶつけ合うと、相手を打ち負かすまで行くか、それとも感情のしこりを残したまま喧嘩別れするしかないものです。 日韓関係がこうならないためには、相手は価値観の違う人なんだと互いに認め合う、或いは折り合っていくしかないと考えます。

コメント

_ (未記入) ― 2014/11/24 08:26

> ところで法治と徳治とは、一方が正しいとしたら他方が間違いとなるほ
> どの大きな違いがあります。 従ってこの違いをぶつけ合うと、相手
> を打ち負かすまで行くか、それとも感情のしこりを残したまま喧嘩別
> れするしかないものです。 日韓関係がこうならないためには、相手> は価値観の違う人なんだと互いに認め合う、或いは折り合っていくし> かないと考えます。

 お互いに認め合うといっても、要するに韓国は情緒主義のわけですから、彼らにとっては、彼らの情緒が第一なわけで、双方に共通のルールを見出すことができません。
 韓国人は情緒主義だから、日本人の情緒も認めるというわけではないでしょう。彼らの情緒が絶対のわけです。それでは、相互に認め合うことなど不可能です。
 やはり、法治の方が普遍的なんですよ。だから、中国でも韓国でも、
いちおうは法治国家を標榜してるんです。西洋的法治国家というのは、
現代世界のスタンダードなんですよ。
 「徳治主義」というのは、孟子に出てきますが、要するに、君主が「徳」をもって政治を行えば、人民はなつくし、外国も君主の徳を慕って、へりくだってくる、というもので、空想的な思想です。
 そして、徳治の実態というのは、結局は人治で、自分と家族、そして、自分の属する集団が第一であって、他者との共通の場を見出そうとするものではありません。
それは、中国の権力者たちの腐敗に現れているではありませんか。

_ (未記入) ― 2014/11/25 04:57

>西洋的法治国家というのは、 現代世界のスタンダードなんですよ

 現実に法治でない国はたくさんある。そういう国に「西洋的法治」を強制するつもりなのか?
 文明の西洋は野蛮な東洋を支配する歴史的使命があるというかつての帝国主義を想起させるね

_ かい ― 2014/11/25 12:17

> 現実に法治でない国はたくさんある。

 現実にそうでなくても、法治を標榜せざるを得ないんですよ。だから、現代世界のスタンダードだといってるんです。あの、恣意的な権力行使が行われている、とわれわれが思っている、中国でも、「我が国の法に則って」と主張する。要するに、原理的に、法治に代わるものが提示されていないんです。
 儒教的徳治主義とかいっても、それを原理として掲げる国はありませんよ。西洋的法治主義に代わるものとして提示されているのは、イスラムのシャリア法くらいです。それも、イスラム世界においてさえ、普遍的ではありませんよ。
 アフリカなどは、独裁がほとんどですが、それは、原理的に民主的法治に対抗するものがあるわけではなく、要するに、低い識字率とか、経済的貧困とか、要するに、近代的な国家の要件を欠いているだけのことですよ。

_ (未記入) ― 2014/11/26 19:45

 法治は普通「西洋的法治主義」である。
 しかし「法」は、民族によって中身が違ってくる。だから法治といってもイスラム的法治主義、儒教的法治主義などなど様々な形があるようだ。 北朝鮮だったらチュチェ法治主義になるのかも知れない。
 アフリカにもアフリカなりの「法」があるから、やはりアフリカ的法治主義が成立することになる。

 要は、日本では西洋的法治主義を採用し、その他のアジア・アフリカ諸国では「法治」を掲げながらも中身が違うということだろ。

_ かい ― 2014/11/27 05:47

> 要は、日本では西洋的法治主義を採用し、その他のアジア・アフリカ諸
> 国では「法治」を掲げながらも中身が違うということだろ。

 そういう風に、概念を拡大し、あいまいにしていくから、思考が混乱するんですよ。現代の「法治」というのは、司法の独立とか、事後法の禁止とか、罪刑法定主義とか、法の内容としての、人権の尊重などを、原則とする、いわゆる西洋的法治主義ですよ。
 北朝鮮まで法治としたら、「法治」という概念の意味がなくなってしまいますよ。だいたい、あのキム某が、叔父のチャン某を処刑したのだって、
どんな法律に基づいて、裁判所でどのような審理が行われて、刑が先刻されたのか、まったくわからない。わからなくても、そんなこと誰も気にしないでしょう。キム某がそうしたかったから、チャンを粛清したんだ、ということが誰の目にも明らかだからです。
 多くの国が、法治と称しても、実際は、独裁者や、独裁集団の恣意の隠れ蓑に過ぎないことは明らかではありませんか。

 未開社会にも掟はあります。未開人にも、正邪、当不当の概念はあるでしょう。しかし、現代の先進国の法律というのは、歴史的に、経済発展と中間層の拡大とともに、整理され、発展してきたもので、それなりに合理性と必然性があると思いますよ。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック