漢字を廃止した韓国で「知的荒廃」?-呉善花(2)2014/01/12

 呉善花さんの所論の大きな問題点は、具体例を提示していないことです。「抽象度の高い思考を苦手とするようになった」(58頁)、「漢字廃止が戦後韓国の知的荒廃を推し進めた」(62頁)、「漢字廃止が国民の思考水準を低下させた」(69頁)と論じるのであれば、まずは韓国の「抽象度の高い思考を苦手とする」や「知的荒廃」、「思考水準の低下」の具体的事例を提示して、それが漢字廃止に原因があることを証明せねばなりません。

 この証明はそれほど難しくないでしょう。漢字廃止以前に書かれた高い水準を示す論文と、漢字廃止以降に同じテーマで書かれて水準が高いとされる論文とを比較して、水準の低下が見られるのかを検証すればいいわけです。しかし呉さんの本には、そういった論証が見当たらないのです。つまり呉さんの主張には‘抽象度や水準の高い思考’とはどういうものであり、それが漢字廃止によってどのように低下していったのかが跡付けられていません。

 もう一つは韓国よりもはるか以前に漢字を廃止した北朝鮮やベトナムとの比較がないことです。北朝鮮の「知的荒廃」は周知の通りですが、果たしてそれが漢字廃止によるものなのかどうか。私は社会主義体制や主体思想というところから起因するもので、漢字廃止とは関係ないと考えています。またベトナムも早くから漢字を廃止していますが、そこでも「知的荒廃」や「思考水準の低下」現象が起きているのかどうかという検証も必要でしょう。

 さらに呉さんは「ハングルだけで世界的な水準をもった哲学論文を書くこともほとんど不可能である。日本語か西洋語でやるしかない」(42頁)と書いているように、西洋語では「世界的な水準をもった哲学論文」が可能としています。西洋語はハングルと同様の表音文字(アルファベッド)で表記し、漢字のような表意文字はありません。つまり呉さんは西洋語の場合、表意文字(漢字)がなくても高度な精神性と抽象性は表現できるとしているのです。同じ表音文字を使いながら一方では水準の高い哲学論文は可能であり、他方では不可能だとしているので、そこは丁寧な論証が必要なところです。

 呉さんの本を読んで思うに、彼女の主張には「漢字の廃止」と「漢字語(=概念語・専門語)の廃止」とが混乱しているのではないかという思える節があります。漢字語には呉さんが言うように「高度な精神性と抽象的な事物に関する語彙」が多いので、これが無くなれば確かに「高度な精神性と抽象的な事物」の考察は困難になるでしょうが、漢字語はハングルの形で残っているのです。漢字の廃止によって漢字語がハングルで書き表されても、その言葉に「高い精神性と抽象性」が含まれていれば別に問題はないのではないかと思います。

 彼女は、例えば「内容」が「中の肌」というように漢字語が固有語に置き換わることになってしまうと「概念として必要な抽象度を獲得することができない」(35頁)と論じています。これは十分にあり得る話ですが、しかしこれでは「漢字の廃止」ではなく「漢字語(=概念語・専門語)の廃止」のことになりますので、彼女の本来の主張とは論点がずれています。

 呉善花さんの「知的荒廃」「思考水準の低下」論は嫌韓・反韓感情を持つ日本人には耳に入りやすいものですが、中身はいかがなものでしょうか。

コメント

_ kawasakiina ― 2014/01/12 22:16

はじめまして。呉 善花氏の漢字のハングル化の影響は『日本的精神の可能性』(2002.12.06 PHP文庫) で書いた内容が元になっていると思います。また、その影響面・功罪の根拠は全国漢字教育推進総連合会( http://www.hanja-edu.com/ )の会誌に載っている主張と評価をベースにしていますね。(杉本氏なら承知のことと思いますが一応書かせていただきました。)

_ kawasakiina ― 2014/01/12 22:26

なお、日本語でも、漢字交じりの日本語環境から漢字をやめた場合に日本語は退化するだろう。だから不都合があっても、漢字交じりの言語構造とつきあっていかなければならないだろう。という主張をしている本もあるようです。
もし韓国語が日本語と同じような仕組みであるならば、この考え方が適用できるかもしれません。

なにはともあれ、漢字を導入したために聞く言語から見る言語に変質した言葉を、再度、漢字を減らして聞く言語に変質させようと壮大な実験をしているように思います。

_ かい ― 2014/01/13 08:04

 大分前のことですが、中央日報日本語版に、現代の韓国の少年達が、「義士」と「医師」の区別がつかず、「安重根義士というのは、何科の医師か?」と質問したという、エピソードが出ていました。「義士」と「医師」が同音異義語だということですね。
 漢字で「義士」と書くと、「義」という語が目につきますね。これはもちろん儒教の徳目「義」に由来します。日本人なら、「義を見てせざるは勇無きなり」という論語の言葉が思い浮かびますね。もちろん、「赤穂義士」も頭に浮かびます。
 「士」はもちろん、中国の春秋時代の「士大夫」なんかが淵源なんでしょうが、「立派な男子」という意義で、「武士」なんていう語が想起されますね。
 この「義」と「士」の組み合わせが「義士」なんですが、ハングルだけでは、このような観念が表されるんですかね?
 たしかに壮大な実験のような気がします。

_ かい ― 2014/01/16 08:26

> 西洋語はハングルと同様の表音文字(アルファベッド)
> で表記し、漢字のような表意文字はありません。

アルファベット文字列に表意性はないんですかね?
たとえば、express (表現する)という語は、ラテン語起源のex (外へ)と press(押し出す)という語でできています。内にあるものを外へ表出するということですね。
この場合は、express という表記は、音を表すだけで、
欧米人は、「イクス(ex)」 という音で、「外へ」という概念を理解するのでしょうか? 
やはり、文字ができたということは、単に音声言語を表記する方法を得たということだけではないような気がします。
日本人は、「義」という字を見れば、儒教の徳目を想起しますが、音は、「ギ」です。
「ギヲミテセザルハユーナキナリ」という音を聞けば、
「義」という文字を思い浮かべます。この漢字が廃止されれば、「ギ」という音と文字で、「義」の観念を思い起こすことになりますね。
それは不可能ではないにしても、文化革命というほどの
変革のような気がしますね。

_ kawasakiina ― 2014/01/19 17:32

たぶん、それは文字の問題ではなく、言語の言葉が持つ連想の意味を拡張するパワーの問題だと思います。
由来を知っていればこそ、連想して新たな概念の言葉を生み出す言語の造語能力・拡張力ですね。

英語のconceptはフランス語の「孕む」から発展したそうだし。

はたして、韓国の文字環境で韓国語にはそんなパワーがあるかどうかということなのでしょう?

_ kawasakiina ― 2014/01/19 17:41

いま慰安婦関係で韓国文字を翻訳していて言葉に詰まっている文があります^^

「위안부로서 도항하는 자는 군의 증명서를 받도록함」
(慰安婦として渡航する者は軍の(軍医)証明書を受けるようにして)
軍の証明書のことか?軍医証明書なのか?
難しく考えたらどちらにもとれるんで、正確性を期すために漢字を併用してほしいところです^^

_ かい ― 2014/01/20 06:45

kawasakiina さん

> たぶんそれは文字の問題ではなく、言語の言葉が
> 持つ連想の意味を拡張するパワーの問題だと思い
> ます。
> 由来を知っていればこそ、連想して新たな概念の言
> 葉を生み出す言語の造語能力・拡張力ですね。

文字なくして、造語能力が発達たでしょうか?
話し言葉だけで、抽象的議論が可能だったんでしょうか?

もっとも、ソクラテスは、「対話編」で文字を使わずに抽象的な議論してますがね。
「論語」も孔子の言行録ですね。

しかし、ある程度文明が発達した後は、文字の力が大きいように思います。

_ 仮分数 ― 2014/02/04 14:38

つまり呉さんは同じ表音文字を使いながら一方では水準の高い哲学論文は可能であり、他方では不可能だとしているので、そこは丁寧な論証が必要なところです。

私は言語に精通したものではありまあせんが、上の説には、一言意見があります。文字というものは、一つ一つ分析して読んでいるのではありません。パターンとして認識するのです。漢字の場合には文字自体に意味がありますから、同じ音でも、その文字固有の意味を認識できます。英語のように、もともと音標文字では、綴りがユニークですから、これまたパターンとして認識せれます。ところが、漢字という意表文字を音標文字のカナで表すときには、たとえば「ハシ=橋、端、端など」、綴りがユニークではありませんから、パターンとして認識することが困難になります。戦後、日本でも漢字を減らそうという運動がありました。このときには、多分、このような問題を緩和するために「わかちがき」という提案がありました。しかし、これも無理であることが分かり、今の形の落ち着いたと記憶しております。

_ 仮分数 ― 2014/02/06 20:50

(1) 「Bridge=ブリッジ、橋」、「橋、ブリッジ=Bridge」両者いずれも一対一でパターン認識できますネ。

(2) 「ハシ=橋、端、端?」これは認識できませんネ。

(3) 「I=アイ、私」これもOKですネ。

(4) それでは「アイ=I or Eye」さてこれはどうでしょう。

日本では漢字以外の外国語を日本語に持ち込むとき、意味で訳すか元の音にできるだけ忠実にカタカナで表します。また、意味で訳すときには多くの場合漢字を使います。しかし、それでも、上の例 (2) および (4) のように、曖昧な部分が残ります。まして、漢字にするべき文字のすべてをカタカナにしてしまったら、相当混乱するのではないかと危惧します。

パターンで認識するということは文字自身が多少曖昧でも、間違っていても、崩してあっても、ある範囲であれば認識できるということです。実際、あなたはそのようにして文字を読んでいるのではありませんか。しかし、すべてをカタカナにしてしまうと、このような読み方さえ困難になるおそれがあります。呉善花さんが指摘されていることはそのようなことではないでしょういか。

_ 阿部 博 ― 2014/02/23 09:55

ハングル、英語いずれも「表音文字を使いながら」と、ありますが、ハングルに相当するのは、英語では発音記号ではないですか。
英語には綴りがあります。「I」と「eye]は、おなじ音でも、漢字と同様「ひと目」で、意味が分かります。これは、ハングルとの決定的な違いでしょう。
ハングルにも英語の綴りのようなものが、あるのでしょうか?

_ (未記入) ― 2014/02/23 15:25

韓国語を知らない人が議論に参加しているのに驚く。

韓国人がハングル文をどのように読んでるかを知らないのだろうか。

_ 仮分数 ― 2014/02/23 21:33

ご指摘の通り、韓国語は存じておりません。しかし、日本語(漢字とカナの混合文体)といくつかの欧米語(音標文字の文体)比較すると、日本語の文章をカナだけで表現するのはきわめて困難であることが分かります。この困難は、元来音標文字の文体にカナという音標文字を補助的に使ったところから発した日本語の文体と、はじめから音標文字で始まったインド・アーリアン系の文体との発生上の本質的な問題だと、私は考えます。
上のような対比や考察が間違っている、あるいは韓国語がこれとは別のカテゴリーに属するのであれば、その事実を示した上で、韓国語知らない者を論破されるのが王道というものではありませんか。

_ 仮分数 ― 2014/02/23 21:44

上の文章で、間違いがあります。「日本語の文体=意表文字の漢字をカナという音標文字で補助した文体」と改めでください。

_ 仮分数 ― 2014/02/25 17:18

阿部博さんがご指摘なさる通り、私もカナは英語の発音記号に相当(同じとは申しませんが)すると思います。そこから先を論じるのは本コラムの趣旨から外れますが、一言だけ、発音記号で文章を書けば、意味はわからなくても、その場で読めるというメリットもあります。アルファベットではそうはいきません。ハングル一覧表を見る限り、その意味ではハングルも同じだろうと思っております。(未記入)さん、間違いありませんか?

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック