日本統治下の朝鮮は植民地だったのか(1)2022/04/06

 日本は朝鮮を植民地としていない、と主張する人がいます。 私が「植民地時代の朝鮮」と書けば、そのような反応をする人が少なからずいました。 そこで「植民地」についてうまく説明しているものはないかと探していたところ、木村幹『誤解しないための日韓関係講義』(PHP新書 2022年3月)の中に解説がありましたので、紹介します。

日本の朝鮮半島や台湾における支配は、植民地支配ではなかった、という主張がある。 例えばある人たちは、日本の植民地支配下において、一定の経済発展があったことを以て、その支配が植民地支配ではなかった、と主張する。 また他のある人たちは、朝鮮半島や台湾の人々に教育が与えられ、大学が建設されたことを以て、やはり日本の支配は植民地支配とは言えない、と力説する。 そこで強調されるのは、例えば、イギリスのインド支配や、オランダのインドネシア支配などとの相違である。(66頁)

植民地とは何であるかから考えてみよう。 最初に重要なのは、歴史上に登場する「植民地」には実に様々なものがある、ということである。 日本語の「植民地」という語は、英語のcolonyをはじめとする西洋諸語からの翻訳語であり、これらの西洋諸語の語源はラテン語のcoloniaにある(67頁)

日本が朝鮮半島を支配していた時期の日本人は、「植民地」についてどのように理解していたのだろうか。 当時の植民地問題の「専門家」「植民地政策学」研究者である京都帝国大学教授であった山本美越乃は‥‥ 植民地とは、法律上、本来の国土つまり本土から明確に区別され、異なる法律によって支配されている土地だ、ということである。‥‥ そしてそれは当然だった。 時代はすでに20世紀、植民地を有する列強はいずれも、程度の差こそあれ、近代的な法的枠組みを以て統治を行なっていた時代だったからである。(69~70頁)

重要なのは、植民地とは定義上「場所」だということであり、これと区別される「本国」とどう異なっていたかである。‥‥ その「場所」が本国と異なる状態に置かれているとしたならば、近代的な法的枠組みを持つ国家においてその理由は一つしかない。 それは「場所」に本国と異なる法律が適用されているからである。‥‥ 例えば、その「場所」に住む人々が国政に参与することができないような状況に置かれているとするならば、その理由はその「場所」における法律、例えば憲法や選挙法の適用状況が、本国と異なるからである。(70~71頁)

植民地を本国と分ける基準は、どのような法律が適用されているかであり、また適用されている法律を見れば、その「場所」が植民地か否かがわかることになる。(71頁)

 「植民地」は、その言葉の中に「地」という漢字がある通りに「場所」を指します。 それは、同じ国家領土内で本国とは違う法体系で統治される「場所」なのです。 そしてそこには経済的な「搾取」「収奪」は関係がないことを強調しておかねばなりません。

 例えば香港は1999年まではイギリスの植民地でしたが、1960年代から経済が発展し、90年代までには一人当たりのGNPが本国よりも高くなりました。 つまり本国の人間よりも植民地の人間の方が経済的に豊かになっていたのです。 「搾取」「収奪」された哀れな植民地ではありません。 それでも香港はロンドンの議会で制定される法律を適用されず、本国より任命される総督によって統治されていましたから、「植民地」と言うしかありません。 

 ところで日本が統治した朝鮮は、当初より最後まで日本本国から大きな財政援助を受けていました。 つまり赤字経営で日本側からの持ち出しばかりだったのですから、「搾取」「収奪」がなかったと言うことは可能です。 しかしだからと言って、朝鮮は「植民地」ではないと主張する人がいるのにはビックリです。

 朝鮮における行政最高権力者は日本首相ではなく朝鮮総督であり、東京の帝国議会で成立した法律は朝鮮には適用されず、朝鮮からは議会に代表を送ることが出来ず‥‥、正に「植民地」なのです。

(1930年代までの日本本国では)大蔵省においては、朝鮮総督府や台湾総督府、さらには樺太庁などの予算は一括して「植民地特別会計」という名のカテゴリーにまとめられており、これに勤務する官僚も「植民地」官僚と呼ばれていた。 施行される法令は「植民地」法令という形で一括され、整理されることとなっていた。 内務省はこれらの地域について『植民地要覧』あるいは『植民地便覧』を毎年発行し、朝鮮総督や台湾総督は、関東州長官と並んで「植民地長官」と呼ばれ、日本政府は‥これらを集めた「植民地長官会議」をも定期的に開催 (73~74頁)

 このように朝鮮において「植民地」は、当初はごく普通に使われていました。 ところが1930年代になって、「植民地」の代わりに「外地」という語が使われるようになります。

朝鮮半島や台湾に対して当たり前に使われていた「植民地」という表現が、突如として使われないようになり、代わりに「外地」が使われるようになった経緯については、実は日本政府自身による説明が存在する。 外務省条約局が1957年に出版した『外地法令制度の概要』によれば、その経緯は以下のようなものになっている(74~75頁)

外地なる呼称が情報されるにいたったのはそれ程古いことではなく、25年前の昭和4年(1929)、拓務省が設置された頃からであって、拓務省の前身で規模の小さな拓務局時代には殖民地あるいは植民地なる名称をもって海外領域あるいは異法域の代称とした。 ‥‥ 枢密院の審議に上程されたところ、拓殖は拓地植民を意味し‥統治上面白くない節があるとの理由で‥当然の帰結としてその所管地域についても使い慣らされた植民地なる称呼に替え、外地という名が慣用されるにいたったのである。(75頁)

つまりは、1930年代に入ってからの「植民地」から「外地」への用語の変容は、「統治上面白くない節がある」という極めて国内的なそして政治的な理由によるものであり、何かしらの統治の実態の変化を伴ったものではなかったのである。(76頁)

 1930年頃から「植民地」という言葉にはマイナスイメージが付くようになって「統治上面白くない」から、「植民地」を使わないようにした、ということです。 要は単なる言葉の言い換えでしかなかったのです。

 それがいつの間にか「日本は朝鮮を植民地にしたのではない」という主張になってしまったと考えられます。 言葉を言い換えても、植民地として中身は変わらなかったのですがねえ。

例えば、日本による朝鮮半島や台湾に対する支配の特殊性を、その支配下において大きく人口が増えた点に置く人たちがいる。 そこでは人口増加は、即ち、経済発展や衛生状況の好転の証であり、だから同じ現象がなかった欧米諸国の植民地支配とは異なるものだ、というのである。(80頁)

確かに、日本統治下の朝鮮半島や台湾で人口が増えたのは事実である。 それでは欧米諸国の統治下にあった植民地では人口が増えなかったのか。‥‥ 明らかなのは、程度の差は大きく異なるとはいえ、19世紀以降、欧米諸国の支配下に置かれた多くの地域でも、ほぼ等しく急速な人口増加が見られたことである。(81頁)

背景に存在したのは、西洋列強における資本主義と民主主義の発展であった。‥そこには本国の人々が自らの経済的利益のために、植民地経済の活性化を望む状況が存在し、だからこそ民主主義が根付き始めていた西欧各国政府は、有権者の期待に応えて、植民地への積極的な投資を行なった。 結果、この時期の各植民地では本国による「上からの」経済的刺激により、経済が活性化し、それにより人口も増加することになったのである。(81~82頁)

 要するに、19世紀末~20世紀前半に全世界的な資本主義の発展により、世界の植民地の経済も発展し人口も増えたのです。 植民地はそれまで資源略奪的経営だったものが、この時に開発投資して経済発展を図る経営へと変わったのです。 日本の朝鮮や台湾を植民地にしたのは、まさにこの時期に相当します。 日本の朝鮮・台湾は欧米諸国の植民地と歩調を合わせていたのですから、“欧米の植民地とは違う”という主張は成り立ちません。  (続く)

コメント

_ 竹並 ― 2022/04/06 22:35

ドイツのライン河畔に「ケルン」という都市があり、ローマ帝国の「植民都市」が起源で、英・仏では「Cologne」と書き、コロン(英)、コローニュ(仏)と読みますね。
朝鮮生まれの日本人朝鮮学者=田中 明は、己をアルジェリアのフランス人植民者になぞらえて「コロン」と自称していたと記憶します。

で、ローマ帝国のシリア・パレスチナのユダヤ属州は「総督(例、ピラト)」が「統治」していたので、まあ、支配される側としては、「総督府」が統治した「半島人」と似た感情を持つのかも知れませんね。
monty python what have the romans ever done for us(subtitles) https://www.youtube.com/watch?v=p-fRo5-p9hE

_ 河太郎 ― 2022/04/07 09:01

≫日本の朝鮮半島や台湾における支配は、植民地支配ではなかった、という主張がある

私は、まさしく日本の台湾と朝鮮の統治は、植民地ではなく異民族統治の用語が適切であると主張しています。
理由は、「植民地」には悪いものとの価値判断が前提となっており、その価値判断をしない「異民族統治」が適切と思うからです。異民族統治も悪だとの意見もあるかもしれませんが。

歴史には、事実と解釈のふたつの要素があります。
アメリカによる広島長崎の原爆投下は事実です。その解釈は日米で違います。アメリカはアメリカ人青年の死を減らせたから正当だと解釈し、日本は民間人を大量に殺した戦争犯罪だと解釈します。

朝鮮半島についても、事実と解釈を分けて論じる必要があると思っています。

≫また他のある人たちは、朝鮮半島や台湾の人々に教育が与えられ、大学が建設されたことを以て、やはり日本の支配は植民地支配とは言えない、と力説する。 そこで強調されるのは、例えば、イギリスのインド支配や、オランダのインドネシア支配などとの相違である。

「力説」「強調」ではなく、単なる事実の指摘と解釈です。

京城帝国大学では日本人学生の定員が朝鮮人学生定員よりも多かった事を理由に朝鮮人差別と非難し、朝鮮半島に大学をつくったこと自体を悪しざまに言う論がありますが、日本の立場からすれば日本人の税金でつくっているのですから、その差異があるのは或る意味当然ではないでしょうか。
そして、京城帝国大学を卒業し高文試験に合格した朝鮮人は高級官僚となり朝鮮総督府で日本人の上司となったのです。
こういう事実も述べて朝鮮を「植民地」と言うならまだしも、それらを省いて否定的論調で述べるので、植民地ではなく異民族統治を使うのです。

京城帝国大学の例は一例にすぎません。植民地論者の否定的議論、揚げ足取り論に対しては、殆ど反論、事実に基づいた議論が多くなされています。

≫そこには本国の人々が自らの経済的利益のために、植民地経済の活性化を望む状況が存在し、だからこそ民主主義が根付き始めていた西欧各国政府は、有権者の期待に応えて、植民地への積極的な投資を行なった。

これは当然のことではないでしょうか。今でも、これは外交政策の基本です。
自国を犠牲にして他国を優遇するようなおめでたい国があれば教えてほしい位です。
もっとも、我が日本は、自虐史観に汚染されて贖罪意識の外交をしていますが。

日本の台湾と朝鮮の統治は、事実を検証すれば、善政であったと理解しています。
台湾が李登輝さん以降、日本時代を肯定的評価が多いのもその一つです。

_ 昔々の話 ― 2022/04/08 09:45

国際法上において各国は対等独立の主権を有するが、かつて18世紀19世紀では、有力的力を有する国が他国を従属させ下位の 地位において支配することはよく見られた。
支配の方法としては、間接統治支配と直接統治支配がある。
関節統治支配の方法として、1、保護国供与国―保護国(被保護国)とする関係と 2、宗主関係・植民地―被植民地とする関係がある。 直接統治は、合邦・併合である。
間接統治の方法の内の保護国関係は、被保護国は半主権国家となり、国際上の外交権を保護供与国に渡すが、国内主権・統治権は残す。間接統治の方法の内の宗主国関係は、被保護国は国際上の外交権の全部または一部と国内統治権の一部を宗主国に渡すが、国内統治権はなお存続しており、国際法上の国家としての法人格は失っていない。
ただ、この保護国関係と宗主国関係の協会はそれほど厳然と区別できるものではない。
直接統治の方法である合邦では、被支配国の国家としての法人格は無くなる。対外・対内統治権の全部を宗主国が行使する。

18世紀19世紀に西欧が保護国関係あるいは宗主国関係を結んだが、直接統治・合邦関係をそれほど結ばなかったのは、遠方にあり人種も言語も文化も技術力も差がある他国に対して国内法を平等に適用することを恐れたからである。
しかし日本は、朝鮮半島を直接統治・合邦とした。しかし、国内法を平等に適用しなかった。 (故に、合邦とした手続きに関して、国際法上有効だ、無効だ の議論が起きる) とはいえ、当時、朝鮮半島に直ちに国内法を適用することは不可能であったことも事実である。徴兵令一つとっても、言語が違う、識字率が違う、国家即ち大日本帝国に対する忠実度も違う等があり、平等適用は不可能であった。 逆に、朝鮮半島に対して税率は軽減された。

木村幹先生も、国際法的には朝鮮半島に対する合邦であることは否定されていません。ただ実質的に、合邦の要素である国内法の平等適用などの政策が行われていなかったという経過から、あるは合邦というよりは植民地だよ、と言われているものと思います。
国際法上は朝鮮半島は国という法人格を失い、大日本帝国の領土の一部となったので、「あれは植民地ではなかった」ということも正しく、「実質的に国内法の平等適用などの要素がないから植民地にすぎない」という指摘も不相当ではないが、私としては、あくまでこれは国際法上に基づいて合邦であって宗主関係・植民地ではない と理解しています。

_ 昔々の話 ― 2022/04/08 10:20

先ほどの、合邦したのに国内法を平等に適用しなかった、故に、合邦が有効か無効かの議論が出てくる、といったのは少し間違いですね。 韓国で無効云々というのは、それが武力を用いたからだ、強制されたからだ、などということが理由です。
(軍隊は駐留はしていましたが、軍事力を用いてはいませんね。何しろ、李王朝では、王宮を守る程度の軍隊しか創設する資金がなかった。)

併合前の朝鮮半島に対して、日本からの財政支援は1578万2000円、そのほかに軍事費4621万3000円(これは駐留した日本軍の費用も含む)、一般行政費が4322万8000円を特別援助として提供していた、その上に韓国政府への貸付金は1578万2000円だった(李大根 帰属財産研究 文芸春秋社)。

日本からだけでもこれだけの援助と借金を抱え、国家として経営が成り立つのが難しい状況にあったらしい。 らしい、というのは、国家というものは潰れる潰れるといいながら何年も国民は窮乏しながらも持ちこたえている国があるわけですから。
 
そんなこんなで併合にいたったわけですが。

合邦したが国内法を平等に適用しなかった、という結果を以て、合邦は無効であったと言うのは無理がある

_ 海苔訓六 ― 2022/04/08 16:04

引用で植民地に学校を作ったことが言及されてますが、他の国でも植民地に学校は作ってますね。
英領インドでは、1857年にボンベイ大学、カルカッタ大学、マドラス大学が設立。

ボンベイ大学とカルカッタ大学の設立はロンドン大学の提案により1854年には設置が認められ、1857年1月24日にはカルカッタ大学法が施行。マドラス大学は少し遅れて1857年9月に設置法が成立。大学設置の請願は1840年頃からありました。
その他、マイソール大学(1916年)、オスマニア大学(1918年)、アーンドラ大学(1926年)、アンナマライ大学(1929年)、トラヴァンコール大学(1937年)などが設立。
1801年にイギリスに併合されたアイルランドでも、1845年にはベルファスト、ゴールウェイ、コークに王立大学が設置されてるし、イギリスの保護国だったエジプトでも1908年にはカイロ大学が設立されてる。
フランスが仏領インドシナにインドシナ大学を設置したのは1906年、アルジェリアにアルジェ大学を設置したのは1909年、アメリカがフィリピンにフィリピン大学を作ったのが1908年。

もちろん、大学に通えなかった現地人もたくさんいましたが、それを言うなら日本支配下の植民地朝鮮でも朝鮮人女性の大半は差別されていて学校に通えなかったのですから、欧米植民地と比べて偉そうなことは言えないと思います。

_ 海苔訓六 ― 2022/04/08 16:10

確かに日本は朝鮮半島を支配していた時代に朝鮮に投資して鉄道を敷設しましたが
他方たとえばイギリスの鉄道投資は4000マイル、つまりざっと7000キロです。イギリスも投資しているわけてす。
https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/592/1940004.pdf

ネット右翼の馬鹿連中は日本の植民地支配はイギリスとは違う!などと強調しますけど

こういう点は日本も、他の欧米諸国も似ています。

_ 辻本 ― 2022/04/08 17:35

>引用で植民地に学校を作ったことが言及されてますが、他の国でも植民地に学校は作ってますね。 英領インドでは、1857年にボンベイ大学、カルカッタ大学、マドラス大学が設立。

 木村幹『誤解しないための日韓関係講義』(PHP新書 2022年3月)に、次のように書かれています。

>(植民地の)経済成長には人的資源の開発が必要であり、だからこそ欧米諸国同様、日本もまた植民地での教育に力を入れた。イギリスがインドに、フランスがアルジェリアに、そしてアメリカがフィリピンに大学を作ったの倣って、日本もまた朝鮮半島や台湾に大学を作った。(88頁)

 日本が朝鮮に「京城帝国大学」をつくったというのは、あまり自慢できるものではないということです。
 しかもその「京城帝国大学」には、学生入学や教授任用に明白な民族差別があったのですから、なおさらですね。

下記拙論をご参考ください。

植民地朝鮮における民族差別はもっと知られていい  https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/06/9479114

_ 竹並 ― 2022/04/08 19:41

日本で「植民地」というと、『本項では、16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降、ヨーロッパ各国が「侵略」によって獲得した海外領土を主として扱う。(ウィキペディア)』という感覚があるので、当然、それに対する反発・忌避の感情が生じますね。
でも、これは、日本人の(人種の平等や公平に対する)道徳観から来るもので、日本人がこういう感覚を持っているということは(会田雄次『アーロン収容所』に登場する英国人たちの感覚に比べれば…)まあ、結構な話だ、と(僕は)思います。
例を上げると…
     ----- ↓ -----
[日本の内地以外の支配地域を『植民地』とすることへの異論、反発]
『植民地』という用語は、元々は「開拓地」や「入植地」など(* 脚注)と同様に正否の価値判断を含まない一般術語であり、近代植民地法制学等の社会科学におけるに講学上のテクニカル・タームにすぎない。
外地を「植民地」「殖民地」と呼ぶことへの感情的な反発は明治期からすでに存在し、いわゆる忌避語・侮蔑語のようなニュアンスがあり、外地を『植民地』と呼称することは回避され「我国にては斯(植民)の如き公の称呼を法律上一切に加えず単に台湾・朝鮮・樺太等地名を呼ぶ」ことが事実上の慣例となっていた。

【我国にては斯の如き公の称呼を法律上一切に加えず単に台湾・朝鮮・樺太等地名を呼ぶ。 但し学術的又は通俗的に之等を植民地と称するを妨げない。 我国の学者・政治家等が朝鮮を指して『植民地』と称することに対し、「千万年歴史の権威」と「二千万民衆の誠忠」を有する朝鮮民族は大なる侮辱を感じ、大正八年三月一日の独立宣言書にもその憤慨が披瀝せられた。 併(しかし)乍(なが)ら研究者は事実関係を以てその研究対象とするより外はない。 — 矢内原忠雄】
【(1905年(明治38年)の帝国議会において下記のようなことがあった。) 衆議院の委員会において、当時の首相で第二代台湾総督でもあった桂太郎が、台湾は「日本」なのか「殖民地」なのかいう問に、うっかり「無論、殖民地であります、内地同様には行かぬと考へます」と答えてしまったのである。 中略.. この首相発言は、議員達に大きな感情的反発をよんだ。 議員側からは、「台湾を殖民地にするとは云ふことは、何れの内閣からも承ったことはない」とか「吾々議員として実にぞっとするではございませぬか」といった非難が出た。 — 小熊英二】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0

[* 脚注] 単に、コロニー(植民地)という意味では、リンク先のブラジル「共栄 植民地」という用例などが、本来の「植民」の意味なんでしょうね。
https://akanemimi.wixsite.com/brasil/colonia-7

_ 海苔訓六 ― 2022/04/08 22:07

例えば嫌韓ネット右翼は洪思翊を例に挙げて当時の朝鮮人は同等に扱われていた、イギリス支配下のインドとは違う!などと言いますが、
じゃあ大卒のエリートコースの具体例として、かのインパール牟田口を挙げてみると、
1918年参謀本部付
1927年陸軍省軍務局(エリート中のエリートコース)
1929年参謀本部
1933年参謀本部総務部
1944年参謀本部

とこんな感じ。
現場勤務経験が6~7年しかありません。これがエリートのキャリアでしょう。

一方で洪思翊は
1925年参謀本部(戦史編纂)
1936年参謀本部

の二回。しかも参謀本部第一部でも第二部でもない戦史編纂。
これで冷遇されてないなんていうことはあり得ないでしょう。
陸軍大学校卒業者の場合、参謀本部第二部に配属されただけで既に出世コース脱落組確定でトップを目指せないのに、戦史編纂というのは論外てす。
明らかに当時の日本人と朝鮮系日本人の間には差別があったことがわかりますね。
まあ、ネット右翼は馬鹿だからわからないでしょうが。

_ 辻本 ― 2022/04/09 04:28

>明らかに当時の日本人と朝鮮系日本人の間には差別があったことがわかりますね。

特定の二人だけを取り上げて民族差別を論じるのは、ちょっと慎重になった方がいいのではないでしょうか。
民族差別ではなく、個人の能力差(うまく立ち回れる才能も含めて)なども考慮する必要があるからです。

ところで旧日本軍では、差別に関しては敏感ですね。
というのは、軍隊内での部落差別に対して水平社が糾弾行動をしていたからです。
「同じ天皇の赤子に、差別するとは何事か!」
この正論に軍隊側は反論できず、軍隊内の差別に敏感になったという話でした。

旧日本軍内での民族差別も、同じように敏感だったのではないかと思うのですが。
朝鮮に徴兵制を施行するにあたり、日本政府は帝国議会で、軍隊内の朝鮮人兵士について、次のように答弁しています。
「今日皇軍として些かの差別なく渾然一体となりて軍務に精励しつつあり。現在軍隊中に金某、李某等混じりたりとせばに思いを致さば、その利弊また自ら明らかなるものあり」 (原文は、ひらかなではなくカタカナ)
要するに軍隊内に金さん、李さんがいても、そんなことは関係なくみんな一体となって頑張っている、ということです。
建前としては、民族差別はあってはならないということを表明しています。
なお実際に軍隊内に民族差別がなかったのかどうか、検証せねばならないところですね。

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック