韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(3)2022/07/05

http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/28/9504029 の続きです。

 小倉さんは、韓国と日本とでは「道徳」「法」が違うと論じます。

「道徳」「法」などという語彙を日本語と韓国語は共有しているが、これらが「両社会で同じ意味内容を持つ」と誤解するとき、日韓の対立が大きくなる(28頁)

 「道徳(도덕)」や「法(법)」、日本と韓国とでは同じ言葉を使っていても、内包している意味が違うのです。 朝鮮人と日本人は区別がつかないほどによく似た人種ですが、歴史も文化も違う民族です。 この二つの民族が同じ釜の飯を食って運命を共にしたのは、植民地時代の35年間だけです。 それ以前の数千年間、そしてそれ以後の数十年間は別社会として両民族は過ごしました。 従ってたとえ同じ言葉でも意味が違うのは、もう当たり前でしかありません。 それを同じだと思い込んで話し合えば、違和感さらには葛藤するのは当然です。 

「日本では法が重視され、韓国では道徳が重視される」という認識‥‥ この場合に、韓国に対する蔑視や軽視の視線は介在していない。(31頁)

 小倉さんは日本の法重視と韓国の道徳重視を並べて、韓国は間違いで日本の方が正しく優れていると考えることは危険だと忠告します。

ところが日本の嫌韓派は、この認識をよりどころにして、韓国蔑視をしている。 これが危険なのだ。‥‥ 「日本と違って韓国の民主主義は法を軽視するのでレベルが低い」と単純に考えるのは危険だ。(31~32頁)

 なぜ危険か。 世界標準的(グローバルスタンダード)に見ると、日本は韓国に完敗する可能性があるからです。

韓国の法的な交渉力は、グローバルスタンダードに照らし合わせて、きわめて高いレベルにあるのである。徴用工や慰安婦の問題に関しても、国際司法裁判所などの法的判断にゆだねれば日本の主張が必ず認められる、と日本政府や保守派は考えているのかも知れないが、それは甘い。 むしろ日本が完敗する可能性すらある。 その理由は、日本のリーガル(合法性とか順法とかの意味)精神よりも韓国のそれのほうがずっと進んでいるからだ。(32~33頁)

たとえば日韓基本条約と請求権協定、慰安婦合意などに対して「合意は拘束する=守られなければならない」という原則論のみを押しの一手で主張しても、負けるときは負ける。(33~34頁)

慰安婦問題に関する韓国の地裁判決に対して「主権免除の原則(外国の主権的行為に対する損害賠償は認めることはできない)」のみを唱えても、負けるときは負ける。(34頁)

 なぜ負ける可能性があるのか。 それは、今の世界では「正義を取り戻そうとする潮流」が展開されているからだと小倉さんは説きます。

19世紀から20世紀前半にかけて支配と被害を受けた側がいま、正義を取り戻そうとする潮流がグローバルに展開しており、国際的な司法もそれに呼応しつつある。 つまり法の世界がいま、「正義の回復」というメガ・イシューをめぐって攻防している。 これは、政治学・政治思想・法学などの世界で「移行期正義」といわれている概念とリンクした動きだ。(35頁)

独裁や強権支配や紛争状態から解放されていく過程において、どの国も統治権力によっておびただしい人権蹂躙や暴力が行使されてきた。 その犠牲をそのままにせず、過去に踏みにじられた人権の回復を目指そうというのが「移行期正義」である。 正義を取り戻す際に、政治や法を道徳的な要求に呼応できるものにかえていかなくてはならない。 「法の道徳化」という現象がグローバルなレベルで起こっているのだ。 これは韓国人がもっとも得意とするベクトルである。(35~36頁)

 「日本の法」「韓国の道徳」という言葉で論じてきましたが、小倉さんは世界では「法の道徳化」現象が起きていると説きます。 そしてそれは、「韓国人が最も得意とする」ところなのです。 

 日本が韓国に「約束を守れ!」「法に従え!」と要求することは我々から見れば正当なのですが、世界の「法の道徳化」の動きのなかでは日本が世界の理解を得られるとは限らない、ということになります。 韓国の「道徳性優位論」の方が世界的に認められる可能性があるのです。 そう、わが日本が正しいのだと思って油断していてはいけないのです。 韓国側の考え方を常に分析・研究して知っておかねば、「負けるときは負ける」のですから。(終わり)

【追記】

 小倉紀蔵さんは韓国について以上のように鋭い分析をしていますが、一方ではかなり疑問なこともたくさん発言しておられます。 今回紹介した『韓国の行動原理』(PHP新書)でも、何故こんなことを言うのだろう、余りにも理解できないという箇所が多いです。

拙ブログでは小倉さんについて、4年ほど前ですが、下記のように疑問を論じました。

小倉紀蔵さんの疑問な発言   http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2018/09/13/8959634

【拙稿参照】

韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(1) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/21/9501927

韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(2)  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/28/9504029

「両班」理念が復活した韓国―『朝鮮日報』(1)http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/17/9491298

李朝の「両班」理念が復活した韓国(2)  https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/24/9493453

李朝の「両班」理念が復活した韓国(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/31/9495653

「通常‐両班社会」と「例外‐軍亊政権」―田中明  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/07/9497623

「例外」が終わり「通常」に戻る―田中明(2)  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/14/9499717

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/21/7250136

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(4) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/26/7254093

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(5) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/29/7261186

コメント

_ 海苔訓六 ― 2022/07/05 10:17

『たとえば日韓基本条約と請求権協定、慰安婦合意などに対して「合意は拘束する=守られなければならない」という原則論のみを押しの一手で主張しても、負けるときは負ける。(33~34頁)』
↑ここの箇所は本当にその通りと思います。
例えば今現在おこなわれているロシヤによるウクライナ侵略も、暴力をふるっているロシアが悪いのは大前提ですが、
そもそもの元凶はゼレンスキー政権がミンスク『合意』を守らず反古にしたからです。
しかし世界の世論や意見の主流は『ウクライナはケシカラン!合意を守れ!』ではなくて『ウクライナはカワイソー!ロシアはケシカラン!』ということのようです。
まさしく『19世紀から20世紀前半にかけて支配と被害を受けた側がいま、正義を取り戻そうとする潮流がグローバルに展開しており、国際的な司法もそれに呼応しつつある。 つまり法の世界がいま、「正義の回復」というメガ・イシューをめぐって攻防している。 これは、政治学・政治思想・法学などの世界で「移行期正義」といわれている概念とリンクした動きだ。(35頁)』ということかもしれません。
少し意味合いが異なりますがアメリカの前大頭領トランプも在任中にイラン核『合意』を『重大な欠陥がある』という理由で離脱しましたが、アメリカ国民の過半は『トランプはケシカラン!合意を守れ!』とは言わず、トランプを支持しました。
『韓国は合意を守らずケシカラン!』と主張している日本人は、アメリカとかウクライナ(そして韓国)にみられるように、自国の利益にそぐわなければ国際間の合意を守らないことが主流になりつつあるかもしれないことを自覚すべきだと思います。

_ 辻本 ― 2022/07/06 08:48

>そもそもの元凶はゼレンスキー政権がミンスク『合意』を守らず反古にしたからです

 これは違うでしょう。 ロシアの目的はウクライナ東部を占領して領土を拡大することにあって、ミンスク合意違反のことは単なる口実でしかないでしょう。
 それは、ロシアが合意の順守を要求しなくなったことからも明らかと思われます。
 ロシアにとって、合意は領土拡大という目標のための手段に過ぎなかったということです。
 「元凶」はロシアにあると考えます。

 中国もイギリスとの「高度の自治の一国二制度」の約束を無視して香港を内国化したことから見られるように、領土拡大の野心を持った国家にとって、約束や合意は目標実現のための一つの過程にしか過ぎません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック