「通常‐両班社会」と「例外‐軍亊政権」―田中明2022/06/07

 これまで韓国の進歩勢力(586運動圏等)は李朝時代の両班の再来であり、韓国は両班社会の道を歩んでいるとするキム・ウンヒ博士の所論を紹介しました。

「両班」理念が復活した韓国―『朝鮮日報』(1)http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/17/9491298

李朝の「両班」理念が復活した韓国(2)  https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/24/9493453

李朝の「両班」理念が復活した韓国(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/31/9495653

 これによく似た主張をしたのが、かなり古くなりますが、田中明さんです。 田中氏は1970年~2000年代初に韓国に関する論考や本を多数書いていました。 そのうちの一つが『韓国政治を透視する』(亜紀書房 1992年11月)で、1961年の軍亊クーデター以前の韓国社会を「通常」、クーデター以後を「例外」として論じ、前者の「通常」が両班社会だとしています。

 まずはこの「通常」から、紹介します。 これは解放(1945年)以後、軍事クーデター(1961年)までのことです。

韓国の「通常」とはどういうものだろう。‥‥ ある社会において「通常」とは、その社会がムリなくおのずと醸し出した、それゆえにその社会の土壌にぴったりと合った、人間の存在様式と言っていいだろう。 韓国政治における「通常」とは、保守有産層の人々が離合集散しつつ繰り広げてきた権力争奪戦だった。(5頁)

解放直後から延々と命脈をたもってきた韓国の政党は、共産勢力の進出に危機感を抱いた地主・事業家・官僚らによって作られた韓国民主党の流れで、金泳三氏や金大中氏(民主化勢力である)もそのなかで政治家になる腕を磨いてきた。‥‥ この人たちは、おおむね王朝時代の支配層・両班の家門に属する人びとであり、おのずから伝統的性格を色濃く有していた。(5頁)

この両班というのは‥‥自分が民を教化し支配する有資格者であると信じて疑わない人びとだった。彼らは‥大義名分(イデオロギー)を論じることには長じていたが、概して実用の学には弱く、肉体を使う武事や労働を卑しんだ。‥‥富国強兵という課題を担わざるを得なかった近代国家の経営者の資質としては、望ましいものではなかった。 ‥‥解放韓国の政治を担った人たちは、伝統社会から両班の作風とその政治感覚を濃厚に受け継いでいた。(5~6頁)

 1945~61年の間、両班の遺風を受け継いで韓国政治を担っていた「保守有産層」が、この「通常」の時代の主人公でした。

 その次は「例外」です。 1961年軍事クーデター以降の時代となります。

1961年、朴正熙将軍らによって起こされた軍事クーデターと、それによって生まれた軍人政権は、朝鮮半島の政治・文化史上、まことに稀有なものであった。 あの国の歴史のなかに軍人政権の前例を求めようとすれば、700年前の高麗時代後期まで遡らなければならない。 以来、李朝500年を間において、文民優位・武人蔑視の風潮で貫かれてきたのが韓国社会だった。 従って、あのクーデターでは軍人という‶人種″が執権するなど考えられないところだった。(3~4頁)

クーデターの実行者たちは、そうした(両班の遺風を残す)旧い政治家、旧い政治風土への異質な挑戦者だった。 開発途上国の多くがそうであったように、当時の韓国でも、軍人は最先端のテクノラート集団だった。 大規模な組織管理や、政策の企画策定にかんする訓練を体系的に積んだ集団は他になかった。 そして何よりも彼らは、体を使うことを厭わぬ実践家だった。(7頁)

朴政権はそうした従来の「国」(両班社会)を、農民たちも我がものと思えるような「近代国民国家」に組み替えようとした。 朴氏は軍人だが、軍事についてはほとんど語らず、ひたすら経済建設に心血を注いだ。 国を富ませ、国民に安定した社会を与えること。 そうすれば、そこで得られた安定感が、こんどは国を守ろうとする国民相互間の紐帯を育て上げ、国際社会を生き抜くことを可能にする――と彼は考えたのである。 そのために彼は危険な道を行くことを厭わなかった。(8~9頁)

朴将軍らのやったこと(軍人が政権を担うこと)は「例外」中の例外事だった‥‥ そうしたことに日本人は長く気付かなかった。 一つには戦後の日本が付き合い始めたのが朴政権の韓国だったからであろう。 韓国事情にうとく、歴史的には武人政権には慣れている日本人には、それが例外であることに気付かず「通常」の韓国だと錯覚したのである。 それが「漢江の奇跡」といわれるような目覚ましい経済建設を成し遂げたことによって、日本人の錯覚を一層強めた。それほどの成果を上げた政権なのだから、それは韓国の体質に合ったものであり、例外的な存在だとは思えなかったのである。(4頁)

 「例外」の時代は、軍人政権が韓国を近代化し、国を経済的に豊かにした時代だと論じています。

 一方両班の後裔であり「通常」社会時代の主人公であった保守有産層は、この軍人政権下では野党となって政権を「非民主的独裁政治」と糾弾しました。 ですからこの時代の韓国政治は、「強権支配」の軍事政権与党と「民主抵抗」の野党勢力の対立という構図になります。 

 これが世界に喧伝されて、野党は軍事独裁政権から弾圧されている民主主義者として世界中から同情を集めます。 そして日本でもこの当時、韓国の民主化闘争に連帯する活動が盛んでしたね。

 なお今では信じられないでしょうが、当時の韓国では大学生は富裕家庭の子弟が行くところでした。 その彼らが学生運動として、民主化闘争に参加したのです。 ですから学生たちが軍事独裁政権に抗して反体制運動したというのは、当時の野党勢力が「保守有産層」であったことの延長にあると考えれば、特に違和感のあるものではありません。 

 ちょっと極端に模式化すると、両班から支配を受けてきた下層階級が右派となって近代化を推進する軍人政権を支持し、前近代の両班を受け継ぐ上層階級が左派となって軍人政権に対抗した、ということになります。 そして朝鮮史を概観すると、後者が「通常」の姿であり、前者が「例外」の姿だったというのが田中明さんの考え方です。(続く)

「例外」が終わり「通常」に戻る―田中明(2)2022/06/14

http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/07/9497623 の続きです。

 1987年の民主化宣言により、韓国は「民主化」されたと言われました。 しかしその民主化勢力であった野党は分裂を繰り返して政権を奪えず、軍人であった盧泰愚が政権を担ってしまいました。 しかし、やがて野党民主化勢力が主導権を握ります。

1990年には与党が金泳三氏(野党民主化勢力の代表的人物)を迎え入れることによって、政界は旧野党勢力によって牛耳られることになった。 「例外」の時代は完全に終わったのである。 ここでまた錯覚が生じた。 軍人政権が退場し「例外」から「通常」へ推移する過程を、民主抵抗の勝利、つまり民主化の進展と見る錯覚である。 これは日本人にも当事者である南北朝鮮側にもよくある願望をこめた錯覚である。(11頁)

野党勢力が民主化を旗印にして、権力に抗議し抵抗してきたのは事実である。 しかし民主化を唱える人がすなわち民主主義者というものではない。 われわれは(1980年代)に、どういう光景が現出したかを知っている。 日本のテレビでもよく映されたが、権力の暴力を糾弾し民主化を絶叫していたはずの両金氏(金大中と金泳三)の支持者たちが、角材を振り回して争ったり、石や火炎瓶で反対候補の演説を妨害したりする暴力シーンがひんぱんに起こっていた。 それが政界の一部の現象にとどまらず、社会全体に「民主勢力が強圧的に振舞う」という言語矛盾的な現象を生み、民主主義の核心ともいうべき言論の自由が脅かされる、という事態まで生じた。(11~12頁)

野党勢力が韓国政治の全面を塗りつぶすようになるとしても、それをただちに民主化の成果というのは、きれいごとに過ぎよう。‥‥ 朴正煕大統領の死後、韓国政治のたどった道は‥‥民主化の進展というものではない。それは「通常」に復したのである。(12頁)

 今回のブログで引用している田中氏の著作は1992年の発行ですから、「例外」から「通常」に戻ったところで終わっています。

 この続きを言えば、「権力の暴力を糾弾し民主化を絶叫し」ながら「角材を振り回して争ったり、石や火炎瓶で反対候補の演説を妨害したり」した人たちが後に「586運動圏」「進歩」と呼ばれるようになります。 そして彼らは政治家となって盧武鉉・文在寅政権に参入し韓国の政治を押し進めた、という流れになります。

 田中氏によれば、この盧・文政権時代が韓国の「通常」の姿ということになります。 しかしだからと言って李明博・朴槿恵政権時代が「例外」なのかと問われれば、単に進歩に対する反発でしかないように思われますので、私には「???」と疑問符がたくさんつきますね。 田中氏がもしまだご存命なら、今度の尹錫悦政権も含めて「例外」ですかと聞いてみたいです。(終わり)

「通常‐両班社会」と「例外‐軍亊政権」―田中明  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/07/9497623

韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(1)2022/06/21

 韓国のニュースを読んでいると、いつも違和感を持つ単語があります。 それは「道徳」です。 例えば、日本関連のニュースでは「道徳的優位性」という言葉がよく使われます。 言葉のニュアンスと前後の文脈から、わが韓国は日本よりの道徳的に優位に立つ、という意味であることが分かるのですが、はて「道徳」?

 普通の日本人なら何を言っているのか分からず、どうやら韓国は自分たちの道徳性が高いと自慢しているようだ、そんな人に「その〝道徳″って何ですか?」と聞き返すことはケンカになるかも知れないので当座は黙っておこう、となるでしょうから、会話がそこで途切れることになります。

 韓国の「道徳」について、詳しく説明しているものはないかと探していたら、小倉紀蔵『韓国の行動原理』(PHP新書 2021年7月)に次のようにあるのを見つけました。

この『韓国は一個の哲学である』という本で、私が主張したことをひとことで言えば、「韓国人は道徳を叫ぶが、それは韓国人が道徳的だからではない」ということだった。 これは私が八年間、韓国社会をつぶさに見聞きした結果得た認識である。 私の核心的な疑問は、「韓国人はなぜ、自分がさして道徳的な生を営んでいるわけでもないのに、四六時中、道徳ばかりを叫んでいるのか」ということだった。 これを私は「道徳的志向性」という言葉で表現した。 (24頁)

 なるほど、韓国で使われる「道徳」という言葉は、わが日本で使われる「道徳」とは意味が違っているようです。 それでは韓国の「道徳」とは何か? 小倉さんは「朱子学」だと説きます。

(道徳志向性の)傾向性の淵源は、朝鮮王朝を500年間支配した朱子学にあると見た。‥‥(朱子学の)特徴は、宇宙や人倫社会のすべてを理と気で説明することにある。 気とは霊的な物質であり、理とは根源的な道徳である。

理は、宇宙の秩序の原理であると同時に人間関係の根本を規定する道徳でもある。 朱子学的な社会においては、この理を体現している人間でなければ主体性を持つことができない。 理を体現できなければ、他者に支配されてしまうのである。 だから、人間関係すべて「自分と相手とどちらがよりたくさん理を体現しているか」という競争的なものになる。‥‥韓国で道徳というのは、敵を叩き潰すときに使われる武器なのだ。(以上、24~25頁)

 朱子学は難しいですね。 要は、「理」とは「根源的な道徳」であり、この「理=道徳」を有する者こそが社会を支配することができる、ということです。 この「理=道徳」を体現する者が儒教でいうところの「君子」であり、李朝(朝鮮)時代では「両班」と呼ばれる上流身分であり支配階級となります。

 逆に「理=道徳」のない者は、両班から支配されて当然ということになります。 この理や道徳のない人間が、儒教でいうところの「小人」であり「夷狄」です。 「小人」は下層身分で常民とか言われる人たちで、そして「夷狄」が我が日本のことになります。

 両班が小人や夷狄に対して「道徳」を説くということは、お前たちはこちらの支配を受けるのだから言うことを聞け!と言うのと同じなのです。 だから韓国における「道徳」というのは、小倉さんの言葉を使えば「敵を叩き潰すときに使われる武器」なのです。

 韓国では日韓の外交交渉時などで、「日本に対してそんなことを言っていたら、道徳的優位性を示せない」という意見が何の違和感もなく受け入れられるのは、李朝時代からの伝統である朱子学から説明できると思われます。 逆に日本では、「道徳的優位性」という言葉に大きな違和感を持つでしょう。 外交は対等な国家間での交渉なのに、なぜ「道徳」というようなことを言うのか?という疑問です。

 ここで小倉さんが「韓国で道徳というのは、敵を叩き潰すときに使われる武器」と喝破しました。 韓国は、“日本はいつまでも「夷狄」なのだ、そのために我が韓国は常に道徳的優位に立って、対等なんて考える日本を叩き潰さねばならない”という風に「道徳」を「武器」として使っているということです。 こういう説明は分かりやすく、説得力がありますね。

【拙稿参照】

「両班」理念が復活した韓国―『朝鮮日報』(1)http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/17/9491298

李朝の「両班」理念が復活した韓国(2)  https://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/24/9493453

李朝の「両班」理念が復活した韓国(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/05/31/9495653

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(3) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/21/7250136

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(4) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/26/7254093

古田博司 『醜いが、目をそらすな、隣国・韓国!』(5) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2014/03/29/7261186

韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(2)2022/06/28

http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/21/9501927 の続きです。    次に「道徳」について、日本人のなかでも韓国と同じような考え方をする人たちがいます。 それは左翼だと小倉さんは言います。

日本左翼は、「韓国人・朝鮮人・在日こそ道徳的で、日本人は不道徳」という枠組みを死守していた。かつて帝国主義の悪辣な日本が朝鮮を植民地支配したことで、そして戦後も韓国へ「経済侵略」を続けることなどを糾弾するために、道徳という概念を使った。(25頁)

この(日本左翼)たちは ‥‥日本の併合植民地統治に対して朝鮮人がすべて抵抗心を持っていたとか、韓国人・朝鮮人・在日はすべて真摯に生きる道徳的な人々である、などという虚構を捏造して日本批判をする。 そのとき、自分たちの目的(日本の保守や侵略性への批判)を推進するために、韓国人・朝鮮人・在日の多様で実存的で魅力的な生をすべて画一化し、「道徳的な怪物」にでっち上げてしまった。(26頁)

 左翼は韓国人・在日らを「道徳的な怪物にでっち上げた」とは、“言い得て妙”ですね。 

このような二項対立(道徳的な韓国・朝鮮と不道徳的な日本)は歴史について何も語らないだけでなく、虚偽の歴史を捏造し、韓国人・朝鮮人・在日の生の多様性と主体性を無化して画一化し、それを単なる利用対象としてしまったのである。 これが蔑視でなくて何なのか。(26頁)

 左翼が韓国人・在日らを「単なる利用対象とした」というは、正にその通りです。 彼らは自分たちの反体制思想を宣伝するために、体制側(戦前復帰とか植民地主義などと表現される)の犠牲となったとされる韓国人・在日を取り上げます。 小倉さんはこれが結局、韓国人・在日に対する「蔑視」であると小倉さんは喝破しました。

 日本批判を繰り返す韓国人・在日の活動家や知識人たちは多いのですが、日本左翼では彼らが重宝されるのでした。 かつての朝鮮問題の集会で、在日活動家が植民地支配の歴史と戦後の差別を滔々と演説し、それを日本人支援者たちが黙って聞き入る、これこそが日朝(日韓)連帯だ、なんてことが繰り返されたことを思い出します。 こういう集会は、今も行なわれているみたいですね。

 小倉さんは以上のような日本左翼だけでなく、右翼=保守派へも厳しい批判を浴びせています。

保守側の「朝鮮半島認識」にも、蔑視の領域に属するものが多い。 それを尖鋭化したのがいわゆる嫌韓派の言説だが、これには民主的な社会の公的空間において到底容認できないレベルのヘイト的なものが多く、実に嘆かわしい。 伝統的に日本人が持っている韓国・朝鮮への強い差別意識の土台のうえに、この20年の間に蓄積された客観的で高度な朝鮮半島認識が都合よく加味されているのが、この嫌韓的言説の特徴である。 つまり嫌韓派は‥‥あたかも自分たちの認識は客観的であるかのように装っている。 しかしここに陥穽がある。 ここには洞察がなく、自分に都合のよい知識の断片をパッチワークしているだけだからだ。(27頁)

嫌韓派の多くは「日本は法治がきちんとしている立派な民主主義国家だが、韓国は情治や人治しかできず、三権分立もできていない前近代の国」という認識をもっている。これは部分的には正しい。‥‥だが、この枠組みが過度な信念体系になってしまうと、あきらかに誤謬の領域に突入し、日本の国益にも著しく反する認識となる。(27~28頁)

 嫌韓派が「誤謬の領域に突入し、日本の国益にも著しく反する」というは、その通りとしか言いようがありません。 しかし当の嫌韓派たちはそれを自覚しておらず、自分たちこそが正義だと勝手に思い込んで、ネット等でせっせと熱心に「国に帰れ!」「国交断絶!」「韓国はウソつきだ!」などの嫌韓投稿をしています。 更に犯罪まで行ったのが、ウトロ放火の有本匠悟でしょう。 

 こういった嫌韓派(ネットウヨ)の存在が、日本は道徳的に下位にあるとする韓国の「道徳論」の材料となっています。 嫌韓派は、韓国の「道徳優位性」主張の根拠をせっせと提供してやっている、という構図ですね。 嫌韓派は自分たちが結局は韓国を応援しているということに気付いてくれればいいと思って、私はかつて彼らと議論したことがあったのですが、やはり無理だと分かりました。

【拙稿参照】

嫌韓は2005年から本格化した  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/01/9477726

ウトロと韓国民団を放火した人物―有本匠吾(1)  http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/25/9484690

ウトロと韓国民団を放火した人物―有本匠吾(2) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/04/28/9485573

韓国の「道徳」は日本と違う―小倉紀蔵(1) http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2022/06/21/9501927