蓮舫二重国籍問題のまとめ (再掲)2017/07/15

 この問題のまとめを再掲します。 去年の11月に発表したものです。

     ―――――――――――――――― 

① 日本は台湾を国家として承認していないので、台湾籍は日本にとって国籍ではない。 だから蓮舫は台湾との二重国籍とは言えない。

② 日本の立場からいうと、中国を承認した時点で台湾人は中国国籍となる。 そして中国の国籍法は、他国の国籍を取得した中国人は自動的に国籍を失うとあるので、蓮舫は中国との二重国籍ではない。

③ 従って蓮舫は、17歳で日本国籍を取得した時点で法的には日本単一国籍となったと言える。 だから国籍法第14条違反に問われることはない。

④ しかし台湾は実質的に国家の形をなしており、将来国家承認される可能性がある。 また現在台湾のパスポートは他国のパスポートと同様に通用している実情から、台湾籍は国籍と見ることも可能である。

⑤ すなわち蓮舫は法的には日本単一国籍であるし、そのように扱わなければならないが、見方によっては二重国籍の余地があるという変則的な場合になる。

⑥ 蓮坊は、現在は台湾籍を離脱したので、二重国籍と考える余地もなくなった。 蓮舫の二重国籍問題は、今は終わったとすべきである。

⑦ 問題が表出した当初、蓮舫は自分が日本単一国籍であって二重国籍ではないと主張できたのに、それをしなかった。 そして行政指導に従って国籍選択宣言をした。 蓮舫にはこの行政指導の法的根拠を問いただしてほしいと思う。

⑧ 蓮舫に戸籍の公開を要求する意見があるが、戸籍を公開するかどうかは本人が決めることである。 他人が戸籍公開を要求すること自体が不当である。 蓮舫が戸籍公開を拒否したことに、何の問題もない。 これからも拒否を貫いてほしいと思う。

     ―――――――――――――――― 

 これに付け加えるとすれば、憲法や各法律においては、国会議員や大臣、総理は日本国籍者でなければいけませんが、外国籍を有しているか(つまり二重国籍)かどうかについては定めはなく、不問としています。

 つまり二重国籍者は、日本国籍を有し、かつ法に基づいて民主主義的に選出されていれば、総理大臣にもなることができるということです。

 蓮舫二重国籍は、最初から「疑惑」でも何でもない問題でした。

 ただ自分の国籍についての説明が二転三転するなど不十分であったことだけが問題でした。

【拙稿参照】

蓮舫の二重国籍疑惑           http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/09/09/8176022

蓮舫の過去の「国籍発言」        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/09/16/8190975

蓮舫は国籍選択宣言をしていないのでは? http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/07/8216765

蓮舫はもともと二重国籍でなかったのでは?http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/16/8230218

二重国籍は複雑で難しい         http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/20/8232627

二重国籍でないという証明は困難     http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/23/8234323

私が二重国籍に関心を持った訳      http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/28/8237467

二重国籍には様々な姿がある       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/10/29/8237969

蓮舫二重国籍問題のまとめ        http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/11/03/8241041

二重国籍かどうか微妙な場合       http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2016/11/13/8247093

コメント

_ 河太郎 ― 2017/07/15 09:56

>つまり二重国籍者は、日本国籍を有し、かつ法に基づいて民主主義的に選出されていれば、総理大臣にもなることができるということです。

そうですかね。国籍法第14条に明確に違反していますので、二重国籍者は総理大臣に関しては、法的にも、政治的にも適格性を欠くのは明かです。つまり、犯罪者が総理大臣、自衛隊最高指揮官になるのは許されないでしょう。

 国籍法(国籍の選択)
   第十四条 外国の国籍を有する日本国民は、外国及び日本の国籍を有することとなった時が
二十歳に達する以前であるときは二十二歳に達するまでに、その時が二十歳に達した後であるときはその時から二年以内に、いずれかの国籍を選択しなければならない。

   2 日本の国籍の選択は、外国の国籍を離脱することによるほかは、
戸籍法の定めるところにより、日本の国籍を選択し、かつ、外国の国籍を放棄する旨の宣言(以下「選択の宣言」という。)をすることによってする。


>蓮舫二重国籍は、最初から「疑惑」でも何でもない問題でした。
 
「疑惑」とは法律違反者ではと疑われることです。蓮舫氏は国籍法第14条に違反していたのですから、疑惑どころかシロクロでいえばクロです。なにしろ、彼女自身が日本国籍選択の完了は昨年10月と記者会見で明言したので、二重国籍疑惑が持ち上がった時は、明白に国籍法第14条の違反でした。
 
>ただ自分の国籍についての説明が二転三転するなど不十分であったことだけが問題でした。

民進党は、安倍総理攻撃の方法として森友問題、加計問題を取り上げていますが、その威勢の良さが際立てば立つ程、蓮舫氏の二重国籍問題のゴマカシ振りが思い出されるので、原口議員、今井議員からみれば党勢回復のためには、抜いておきたいトゲだったのでしょう。

_ 小川 ― 2017/07/16 08:51

辻本さんブログのファン読者です。
なるほど、日本の法律的にはそういうことなのかと納得させられます。
しかし、国民の多くは釈然としないという方も多いのではないでしょうか。
蓮舫が共産党紙や日本のマスコミに華僑であると話していたことや中国留学時代にどういう立場で中国に入っていたのかなど不明な点は多いと思います。中国は台湾を国と認めていない、つまり中国から見ると台湾人も中国人であることから台湾から中国への通行は台湾パスポートでなく、台胞証が必要。蓮舫が日本のパスポートでなく台湾にいる中国人として中国に入国していた疑念はその言動からも消えていません。今でこそ中国は外国籍になったものに厳しい態度を取っていますが、数十年前にはそうではなかったと思います。総理大臣になり得る野党第一党党首がかつて中国人の立場や日本人の立場をうまく利用していた人だとしたら怖いですね。蓮舫はそういう意味でも明確な説明責任があると思います。

_ (未記入) ― 2017/07/17 08:07

>台胞証が必要。蓮舫が日本のパスポートでなく台湾にいる中国人として中国に入国していた疑念はその言動からも消えていません。

 なるほど。 蓮舫自身は自分は単一日本国籍と思い込んできたと言っていましたが、日本のパスポートではなく台胞証(これは初めて知りました)で中国に入国したとしたら、すでに二重国籍であることを自覚していたことになります。
 
 ここは説明責任がありますねえ。

>蓮舫氏は国籍法第14条に違反していた

 法務省の国籍相談には、もうビックリするくらいの多数の事例が報告されています。 二重国籍か否かは、本人でもなかなか分からないものです。 自分は単一国籍であると思い込んでいたら、ほとんど不都合なく生活し海外旅行もできますから、こういった相談にも行かないでしょう。 

 ところで二重国籍か否かを判定する資料は、本人の戸籍です。国籍法14条にかかるかどうかを見分ける機関は法務省で、具体的には各自治体の戸籍担当者です。 当然国籍法にも精通しています。 そして第14条にかかる二重国籍者と判断されれば、法務省に通知することが定められています。(戸籍法104条)

 蓮舫の場合、婚姻・子供の出産等の届出で戸籍に記載を追加していますから、役所の戸籍担当者は蓮舫の戸籍の実物を見ています。

 その際に二重国籍であることを発見したのか? 国籍事務のプロが発見できなかったことがありえるのか? 発見して法務省に通知したのか? 法務省は通知を受けてどう処理したのか? こういった疑問が出てきます。

 それから、何べんも言っていますように、日本は台湾を国家として承認していませんので、台湾籍は日本の法律上、国籍ではありません。

_ 辻本 ― 2017/07/17 08:11

名前を入れ忘れました。

_ 河太郎 ― 2017/07/17 09:19

>⑧蓮舫に戸籍の公開を要求する意見があるが、戸籍を公開するかどうかは本人が決めることである。 他人が戸籍公開を要求すること自体が不当である。 蓮舫が戸籍公開を拒否したことに、何の問題もない。 これからも拒否を貫いてほしいと思う。

★一般民間人に資産公開を要求することは、誰も必要性を感じないし、不当でしよう。
しかし議員に資産公開を義務づけることは抜け道があるとは言え、一つの方法でしょう。

一般民間人、私人には要求されないことでも、議員、公人に要求されて当然のことがあっても何の問題もありません。

二重国籍が疑われた議員はしかるべき情報公開を要求されて当然です。
一般民間人とは違い、国益の問題があるからです。

★蓮舫氏に国籍選択完了の証拠として戸籍の必要部分を公開せよ、と要求する事に対して、排外主義だから反対、前例となるから反対などの意見があるが、見当違いも甚だしいですね。

蓮舫氏に対する要求は、国籍法違反の疑義があるのでそれに反証しなさいということであり、法律問題にしか過ぎません。

単なる法律違反か否かの問題であり、排外主義とか何だとかは次元の違う問題です。

法違反者に対して法違反だと非難することは事は排外主義でも、差別でも、人権侵害でもありません。

もし不満があるなら、国籍法の改正を求める議論をするのが筋でしょう。

例えば、二重国籍を認めるように国籍法を改正せよ、とかですね。

_ 小川 ― 2017/07/17 14:57

返信いただきありがとうございます。
二重国籍やその違法性について、法的に解説いただき大変参考になります。
この問題について政治的対立から違法性を無視して攻撃したり、差別問題にすり替えたりするのは良くないですね。
辻本さんが指摘するように日本の法的にはどうかという視点は非常に重要だと思います。

>日本は台湾を国家として承認していませんので、台湾籍は日本の法律上、国籍ではありません。

という指摘は、マスメディアや評論家たちから抜け落ちた視点でしたので目からウロコというか、考えさせられました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック