差別がまかり通る ― 2008/05/03
1980年代、解放運動が部落差別は全国津々浦々にあるとして、差別を掘り起こす活動をしていました。その時、「東京でも部落差別がまかり通っている」というような主張をしていました。
しかし東京に住んでいる人は、ほとんどすべてが「部落」「同和」を見たこともなく、「差別がまかり通っている」と言われても、一体どこの世界?というような反応でした。
それ以来「差別がまかり通っている」という主張は、どこの地域であれ、またどんな種類の差別であれ、何らかの意図があって「差別」を言いつのるものでないかと考えています。
在日のことでも、「朝鮮人差別がまかり通っている」という主張は民族差別と闘う運動団体が主張していました。その代表の一人であったYさん(大阪出身の在日)を思い出します。彼は今はお亡くなりになりましたが、著作や翻訳がいくつかあります。
彼の奥さんも北海道出身の在日で、Yさんとは大学時代に知り合い、大阪に住んでおられました。 その奥さんは、「大阪では差別がまかり通っている。だから闘うんだ」という活動家のご主人の意見に当惑していました。奥さん曰く
「大阪って怖いところでしょう。朝鮮人だからといって差別する人がいっぱいいるんでしょう。北海道ではそんなことする人は誰もいませんでしたよ。子供が出来るというのに、不安でたまらない。主人には一緒に北海道に帰りましょう、と言っているのですが‥。」
しかし実際に大阪に住んでみると、差別する人はおらず、「ぜんぜん違うじゃない。」とおっしゃって、そのまま住み続けておられました。
結局、「差別がまかり通っている」という主張は、差別問題に取り組む団体が、自らの存在をアピールするための極端な表現、あるいは虚偽であったと考えています。
コメント
_ 本多真紀子 ― 2008/05/11 17:26
_ 辻本 ― 2008/05/17 07:48
>これだけの文章の蓄積を前にすると、字面とはちがう「汚らしさ」を感じます。>
本多さまによると、事実をそのまま書くと、「汚らしさ」となる、ということですねえ。
差別と闘う運動では、たとえ事実でもそれを言うことは差別になる、という主張がありました。これを思い出しました。
>そういうあなたは、いったい何がしたい人なのですか?>
これまでやってきたことの総括です。
>あのー、自己嫌悪におちいりません? >
そういうことはないですねえ。
>1980年代のことを今書いてどうするんですか。 >
かつての歴史を書くことがダメというお考えが理解できません。
_ きゃべじん ― 2008/05/17 21:58
世の中あまりにも政治的な嘘の歴史ばかり残されています。僕も一端を覗いたものとして、「うつくしい正史」から漏れる実感的な、ときには醜い側面を記録することがバランスのとれた歴史を残す意味があると考えます。むしろ言いにくいこと、汚らしいこと、だからこそ敢えて記憶する努力が必要なのだと思います。
_ 流れ者D ― 2008/05/22 09:19
大賀氏との関わりを、辻本さんの「雑考」BBSに書き残した当事者ですが(本ブログ'07年12月15日付)、あっしはただ、自分が体験したことを書いたまでですがね。
「実録・部落民」
http://d.hatena.ne.jp/somali/
や、
「その理由…」
http://blogs.yahoo.co.jp/reasons_hm
など、最近は既存の解放運動に疑念を抱いている
出身者の方々のブログが、よく出ています。
当事者の方々はもっとシビアに、自分たちの運動を
捉えていますよ。
_ マイマイ ― 2010/05/21 22:39
ちょっとトーンが落ちますが、「依然として差別が続いている」という表現は今でも目にすることがあります。実際に差別を受けて悩み苦しんだ人が口にする文言とは思えないです。代替案が思いつかないし、ややこしくなりそうなので、このへんでやめておきます。
ただ、自分自身や周辺の人が「知らない、聞いたこともない、想像もできない」ことは存在しないと断定することはできないと思っています。個人的には「拉致問題」がそうでした。差別と呼べる現象があったと主張する側にも言い分はあったと思います。
で、その現象をどう処理するかの違いだと思います。
在日のことでいえば、「差別」と呼べる現象というより偏見や先入観を持って見られたり扱われる不快感が存在すると感じています。しかし、もし不快感を持ったならばしっかり記憶して、別の道を探るというのも合理的な解決方法のように思えます。ときが経てば、その記憶から得るものを見出すことができるように思うのですが。但し別の道を探す気力も持てないぐらいダメージを受けたら、もちろん別問題になりますが。
他人が不快感を持つことを好まない市民は確実に増えていて、そういう市民との連帯を探ることが大事かなと思います。
私がこの個人ブログを通じて自分のことばで検証したいと思ったのは、振り子が左右に大揺れする情報が氾濫している中で、管理人さんがイデオロギー、組織(団体?)、国家(民族?)から自由な立場で発言しているように感じたからです。
数回のコメントで終わるつもりがこんなに続いてびっくりです。個人的に1945年から朝鮮戦争までの歴史を調べたいので、コメントはしばらくできないと思います。 これからの更新楽しみにしてます。
_ 辻本 ― 2010/05/22 06:30
マイマイ様、半年にわたりご投稿いただきまして、ありがとうございます。私には考えされるコメントも多く、大いに参考になりました。また、本ブログをご訪問し、ご投稿いただければ幸いです。
マイマイ様のこれまでのコメントは、ちょっと探し難いようです。皆様にも是非読んでほしいと思いますので、下記のように集めてみました。
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/05/31/3552264
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/04/23/3273840
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/12/24/1044999
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/09/22/533389
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/08/12/481465
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/03/29/2882428
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/06/30/1615438
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/06/07/3565930
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/04/01/1361019
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/09/01/507081
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/02/01/1156247
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/05/24/3539242
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/02/07/1170029
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2007/10/06/1838919
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2006/04/26/342428
http://tsujimoto.asablo.jp/blog/2008/05/03/3444103
_ マイマイ ― 2010/05/22 07:57
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。